大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の歴史


株式会社 今井

大正から終戦まで楽器屋さんを営んでいたそうです。
それが戦後に「食べもの」を扱う商いがしたいと考えて始めたのがそもそもの始まりだそうです。
お店の目印となっている「宵待ち柳」は、恋人同士の待ち合わせスポットとして先々代が命名し、今では4代目!
これまた今井さんの歴史を物語っています。

 


当時の芝居ブームの中で船場の旦那衆が道頓堀を船を使って今井を訪れ、芝居をともにお茶やお料理を楽しみ、芝居後には芸子をあげて賑やかな宴をすごされたそうです。
その賑わいは形こそ違いますが、今の道頓堀の姿にも受け継がれているのではないでしょうか。

 

imai_history1.jpg

 


「今井」の歴史は古い。200年前の江戸時代から、「稲竹」という名で芝居茶屋を営んできたが、大正期に楽器店に転業。第二次大戦時に店は全焼し、昭和21年にまた転業した。これが現在に続く「道頓堀今井」で、今井社長はうどん店としての三代目にあたる。(産経新聞)

 

imai_history2.jpg

 


上野砂糖 株式会社

上野砂糖のあゆみ

 

 

大正~
上野砂糖のはじまり~創業者 上野清作~

 

uenosatou_rekishi1.jpg

 

 

大正13年、上野砂糖創業者、上野清作は資本金20万円で上野製糖所を設立しました。

上野清作は福井県の三国村出身。明治35年、大阪の八田利助商店の丁稚奉公からスタートし、大正2年に独立、砂糖再製糖業と砂糖販売業を開業。それから11年の時を経て、上野製糖所を設立しました。

大正14年には、大阪砂糖取引所が開設したと同時に加入。
後に、大阪砂糖取引所の第4代目理事長となり、昭和38年から42年にかけて取引所をあずかり、砂糖製品の上場に貢献しています。

戦前、業界の人々は上野清作を「太閤さん」の愛称で呼んでいました。背が低くて財力あり、といったところから付けられたようです。

上野清作は大変長命で91才で永眠するまで、大阪砂糖取引所や大阪糖業組合の要職を歴任し、戦後は現物商関係では関西砂糖特約店協組の初代理事長、大阪黒糖問屋協会の初代理事長なども務めました。

 

 

多くの糖業人を輩出した上野製糖所

 

uenosatou_rekishi2.jpg

 

大阪砂糖業界では上野から出た糖業人は多く、それらの人は年を重ね、あるいはお亡くなりになられたりしていますが、皆様に上野砂糖の三代目上野守良(前会長)はなにかと守り立てて頂きました。

 

 

昭和
合資会社から上野合名会社に。

 

uenosatou_rekishi3.jpg

 

昭和31年、合資会社から上野合名会社に組織を変更。写真は当時の社屋。長い煙突からは、砂糖の甘い香りが漂っていたことでしょう。

 

 

ご近所からも親しまれた日本のお城風な社屋

 

uenosatou_rekishi4.jpg  uenosatou_rekishi5.jpg

 

建て替えを機に、日本のお城のような白壁がひときわ印象的な社屋に。

その白壁の事務所の片隅には「良心舎」と名付けられた小さな店舗があり、ようかんが売られていました。もちろん職人さんがいましたが、創業者の上野清作も自身で砂糖や小豆を調合し、焚き上げていました。味の工夫に茶道で得た知識を風味に活かすなど、いまでいう文字通りの手作りようかんだったといいます。砂糖が味わいに与える影響などの研究なども、熱心にしていたのでしょう。

白壁の社屋はご近所の方々にも親しまれ、現在の上野BRビルに建て替える時には、惜しまれる声も多かったようです。

まだ国内にクーラーがほとんどなかった頃でしたが、応接室にはアメリカ製のクーラーを導入。会社を訪れた方々が、ずいぶん涼しい思いをしたと口々にいうので、評判になりました。

 

 

商人の町、大阪船場に商いの拠点

 

uenosatou_rekishi6.jpg

 

昭和63年4月に竣工した船場事務所。それから約10年間、船場商人の町に拠点を置いて営業。現在は旧社屋跡地で地上8階建ての上野BRビルというテナントビルに生まれ変わり、南船場の商業地区の活性化に役立っています。

上野BRビルという名前は上野ブラザーズの略。当時の会長上野好清と社長上野守良が、兄弟の力を合わせて建てたことからこの名前がつきました。

ビルの最上部には「 砂糖の上野」と掲げ、砂糖を専門的に取り組んでいく姿勢が表れています。

 

 

平成~

100年の時を経て、いまも大阪の地に。

 

uenosatou_rekishi7.jpg

 

平成9年5月、現在の工場敷地内に上野浪速ビルを建築し、南船場に所在していた営業、総務部門を移転。 製造と販売を一体とした経営方針を推進しました。

浪速筋を北に向かって車で移動すると、左側に白テントの倉庫と黒砂糖の色をイメージした事務棟、そして包装のための建物が並んでみえます。 工場はそれら建物の西側に位置し、次の筋まで広がっています。近くを通ると、おいしい黒砂糖の香りがほのかに感じられるでしょう。

●上野砂糖の詳しい紹介はこちら


株式会社 宇治園



明治2年創業
京都府山城町の茶商から始った宇治園

山城町は京都府と奈良県のほぼ境界にあり、笠置山から流れ来る木曽川のほとりで、京都宇治と、宇治田原・奈良田原という茶産地のほぼ中間に位置するところから、産地から茶の見本を借りてきて、それを宇治の問屋にもって行き、注文を受けて産地に戻る「トンビ」(仲買)という茶商を重村源兵衛が始めたのが始まりです。やがて、源兵衛は、長女・千代乃の婿養子に、同じ山城町の川辺家から又三郎を迎え入れ、その又三郎が、トンビ業から問屋業に発展させました。






昭和
昭和16年京都府山城町から商都大阪へ

昭和の初め頃には、ヤマショウという屋号で、八十坪ほどの工場をもち、茶の再加工業務とトンビ業に精を出しました。 その後、昭和16年に京都山城町から商都大阪(玉造・販売所)へ進出し、 「宇治園」という屋号もこの時つけたもので、お茶の小売もするようになった。当時、この進出は画期的なもので、同じ小売でも、生産者から直接消費者に販売するという流通革命をひっさげての登場であった。京都府下の田舎町から商人の町である大阪進出ということだけに、必死の覚悟の進出であった。






平成
土産品販売、新業態の店舗展開による事業拡大へ

平成15年に、珈琲蔵人「珈蔵(かくら)」箕面店を出店し、ロードサイド型和風喫茶を展開。平成16年には、ヨドバシカメラ梅田店に「甘味茶房藍々」を出店。平成18年には茶師とパティシエのコラボレーションで色・味・香り・食感など様々な感動の彩りの演出した「甘味工房 茶の彩(ちゃのいろ)」の展開をはじめ、生ショコラ、あいすクリーム等のスイーツの製造販売にも本格参入を果たしました。



●宇治園の詳しい紹介はこちら


栄久堂吉宗(株)アーバンティフティ

1965年 門真市古川橋幸福市場にて西淀川(株)栄久堂より独立開店
1967年 現四条畷に店舗移転
1995年 JR学園都市(片町)線忍ケ丘支店開店

 

 

栄久堂吉宗が構える四条畷では、楠木正行が祭られている四条畷神社がございます。
楠木正行は南朝方として、足利方と対抗する武将でした。
楠木正行は現在の大阪府にある住吉や天王寺方面などで、足利軍を打ち破り、名実ともに中心的な存在となりました。
楠木正行は敗走して摂津国渡部橋に溺れる敵兵を助け、手当をし、衣類を与えて敵陣へと送り返したといわれ、この事に恩を感じ、楠木勢に参戦したものも多かったそうです。
『四条畷の戦い』は死を覚悟して臨み、最後、命を落としたと言われています。
飯盛山のふもとにはお墓があり、そこには大きな楠が植えられています。
そして四条畷神社には、今でも多くの人が参拝に訪れます。
栄久堂吉宗は、楠木正行公(小楠公)を表した銘菓を数多く販売しております。

 

 

 

受賞

 

・畷御殿‐大臣賞 ・楠公の里‐厚生大臣賞 ・御所柿‐茶道家元各賞受賞

 

 

 

●栄久堂吉宗の詳しい紹介はこちら


株式会社 大阪の駿河屋

【古来より受け継がれた駿河屋羊羹の「こころ」】羊羹の老舗 駿河屋

 


 





 ◆寛正二年(1461年)
 岡本善右衛門は京都伏見で創業し、

 鶴屋と云いました。



 


◆天正十七年(1589年)
四代目善右衛門が羊羹を創案し、伏見羊羹の名で売り出しました。
この上品な甘味の高い羊羹は茶道と相俟って通人に好まれ、秀吉の北野神社の大茶会に用いられています。

 


◆慶長十四年(1609年)
五代目善右衛門は紀州公の要請にしたがい、伏見を弟の善一郎にまかせて和歌山に移り和歌山店を開きました。

 


◆貞享二年(1665年)
紀州三代領主網教に、五代将軍綱吉の娘鶴姫が嫁がれるにおよび、高貴の名に惮かって屋号の鶴屋を廃止し、二代領主光貞より賜った駿河屋の屋号に伏見店ともども改名しました。大阪の駿河屋

 


◆天保八年(1837年)
十二代目善右衛門が三男の善三郎を店主にして船場淡路町に大阪店を開き、御用菓子を大阪城中に納入すると共に浪速の和菓子づくりに励みました。

 


以来羊羹の製法を今に受け継ぎ、常に顧客の味覚にお応えすべく精進いたしております。

 



 


 


 




 


 



●大阪の駿河屋の詳しい紹介はこちら