松屋は創業大正12年、当時は南船場にて大阪府民の味として皆様に親しまれてきました。(創業当時の屋号:若松屋)平成元年に現在の古川橋に移転し、和洋を超えたアイデア溢れるお菓子で、幅広い年齢層の方に愛され続けています。

メディア掲載

茶房で味わえる名物・はすね最中
門真名物の蓮根をかたどった、はすね最中が有名。餅米で作った皮と大粒の小豆をこだわりの製法で炊き上げた粒あんの上品な甘さが、香ばしい皮にぴったり合う。

大正12年、大阪の順慶町に先代が店を出したのが始まりで、はすね最中は当時からの商品。4日かけて作るあんは、特に水分に注意しているとか。水分が少な過ぎるとかたいあんになる
し、水分が多いとすぐ皮がクニャとなってしまう。やはり最中もいのちはパリッとした皮の歯ごたえと、程よいかたさの甘いあんの組み合わせ・・・(略)
●マツヤ製菓の詳しい紹介はこちら