大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の紹介

株式会社 あみだ池大黒

江戸時代半ば、文化2年(1805)に創業した
あみだ池大黒の200年余りの歴史・資料をご紹介します。

 

amidaike_rekishi1.jpg amidaike_rekishi1.jpg


あみだ池大黒の創業は江戸時代半ばの文化2年(1805)。

 

当時、大坂は「天下の台所」といわれ、土佐堀川・長堀川の河畔には西国諸大名の蔵屋敷が建ち並んでいました。
千石船の往来も盛んで、初代小林林之助(利忠)は長堀川畔あみだ池に店を開き、
船底にたまる多量の余剰米を安く買い取って原料とし、おこし作りをはじめました。今から約200年前のことです。

 

これらの良質米から作られる「おこし」は、当時大坂で河川の「掘り起こし工事」が多かったことから、 福を呼ぶ「大坂の掘り起こし、岩おこし」として全国に広がっていきました。 また、蔵屋敷に出入りする人々や近くの茶屋で遊ぶ商人や文化人たちがお土産ものとして愛用したのも売り上げ拡大につながる一つの要因だったようです。


明治37年(1904)日露戦争では明治天皇より戦場の兵隊に配られる『恩賜の御菓子』としておこしが選ばれ35万箱のご下命を頂きました。


3代目利昌は大坂商人の意地と誇りをかけて不眠不休で生産に励み、3ヶ月という限られた納期に完納することが出来ました。この「菊の御紋章入りおこし」は戦地の兵隊さんに非常に喜ばれ評判となり「粟おこし」は大阪の代表名物として全国的に知名度が拡がりました。以来、大阪ではただ1社のみ宮内庁御用達の栄に浴しています。

 

amidaike_rekishi3.jpg amidaike_rekishi8.jpg


【粟おこしの歴史】

昔の「粟おこし」はその名の通り、「粟」や「ハトムギ」から作られていました。

江戸時代、大阪は「天下の台所」と呼ばれ、全国から良質のお米、水飴、砂糖が入手しやすい環境にありました。「より美味しいものへのこだわり」が強い大阪人。

土佐藩の蔵屋敷が立ち並ぶあみだ池の畔にて、良質なお米が手に入る立地を活かし、粟おこしを作り始めたのがあみだ池大黒 初代 小林林之助でした。

良質の「お米」をあえて細かく砕いて「粟」状にし「粟おこし」を作ったところ、 この美味しい「お米の粟おこし」は、たちまち全国的に評判となり、「身をおこし、 家をおこし、国をおこして、福をおこす」縁起のよいお菓子として「大阪の名物」 として知られるようになったのです。

以来、あみだ池大黒は二百余年の伝統技術を守り、心を込めておこしを作り続けています。

 

amidaike_rekishi4.jpg amidaike_rekishi9.jpg

●あみだ池大黒の詳しい紹介はこちら