【古来より受け継がれた駿河屋羊羹の「こころ」】羊羹の老舗 駿河屋
◆寛正二年(1461年)
岡本善右衛門は京都伏見で創業し、
鶴屋と云いました。
◆天正十七年(1589年)
四代目善右衛門が羊羹を創案し、伏見羊羹の名で売り出しました。
この上品な甘味の高い羊羹は茶道と相俟って通人に好まれ、秀吉の北野神社の大茶会に用いられています。
◆慶長十四年(1609年)
五代目善右衛門は紀州公の要請にしたがい、伏見を弟の善一郎にまかせて和歌山に移り和歌山店を開きました。
◆貞享二年(1665年)
紀州三代領主網教に、五代将軍綱吉の娘鶴姫が嫁がれるにおよび、高貴の名に惮かって屋号の鶴屋を廃止し、二代領主光貞より賜った駿河屋の屋号に伏見店ともども改名しました。大阪の駿河屋
◆天保八年(1837年)
十二代目善右衛門が三男の善三郎を店主にして船場淡路町に大阪店を開き、御用菓子を大阪城中に納入すると共に浪速の和菓子づくりに励みました。
以来羊羹の製法を今に受け継ぎ、常に顧客の味覚にお応えすべく精進いたしております。
●大阪の駿河屋の詳しい紹介はこちら