大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の紹介

株式会社 長﨑堂

●大正8年(1919):
前年の7月、荒木源四郎は長く務めた三菱長崎造船所を定年退職。
51歳にして、出島の一角長崎市千馬町に菓子店「扇正軒」を創業。カステラづくりに精を出す。

●大正13年(1924):
経済恐慌により手がけた事業を失った源四郎は、長崎を後にし、唯一残ったカステラ業で再起を図るため大阪へ。
大阪市東区大手通(現中央区大手通)に格好の家を見つけ「合資会社長崎堂」を起ち上げる。

昭和13年.jpg

●昭和9年(1934):
缶詰カステーラの発明特許を取得。カステラの日持ちを良くすることに成功する。 発明の名称は「長期保存に耐えられるカステーラ類の製造方法」であった。
商品特性を活かし、満州・南洋群島・東南アジアに缶詰カステーラを送り好評を博す。
研究熱心であった源四郎の姿が、この商品からもうかがえる。

●昭和17年(1942):
太平洋戦争の激化による経済統制により、操業を一時中断せざるを得なくなる。

●昭和18年(1943):
天神橋南詰めの店舗は引き払い、源四郎は名古屋へ。それにより経営は二代目敏夫に継承される。

昭和18年.jpg

●昭和26年(1951):
周防町(現中央区心斎橋2-1-29)現在の本店の場所に「本舗 長崎堂」の看板を揚げる。

昭和26年.jpg

●昭和29年(1954):
会社組織を改め、本社を周防町(現本社)に置く。
このころ一郎の学友の父を通して、作家武者小路実篤と親交が深まり、包装紙のデザインを依頼することとなった。バラの絵が描かれた掛け紙が出来上がり、カステーラ等に使用する(昭和29年から38年まで使用)。このバラの絵の掛け紙は大きな評判を呼ぶ。
後の昭和36年には直筆で激励の手紙を貰うなど、良い関係を築く。

●昭和40年(1965):
三代目荒木一郎が新生「大阪長崎堂」の代表取締役に就任する。

昭和40年.jpg

●昭和42年(1967):
大阪市住吉区杉本町に本社工場を新築する。さらに、同44年には鉄筋二階建ての工場を増築する。現在に亘り、長崎堂を支える工場となる。

昭和42年.jpg

●昭和45年(1970):
この年、大阪府吹田市で日本初の国際博覧会、大阪万博が開幕。
このビッグイベントへの出店は、再建で出遅れていた長崎堂が大きく飛躍するきっかけとなった。

昭和45年.jpg

●昭和57年(1982):
長崎堂ならではの、そして若き日に願った「本物のカステラをつくりたい」という想いのもと、一郎はカステラづくりの原点に立ち返り、商品開発を進める。
試行錯誤を重ね、大正末期のレシピと江戸初期の材料配分を忠実に再現して開発した"復元カステーラ"が出来上がる。
初代源四郎の精神に倣い、手焼きにこだわり材料にこだわった、この"復元カステーラ"は好評を得ることとなり、今では指名買いの最も多い商品となった。長崎堂の看板とも言えるカステラである。

●昭和63年(1988):
昭和26年二代目敏夫が現在地に「本舗 長崎堂」の看板を掲げ、昭和54年にはティーサロンを設けるなど全面改装。そしてこの年11月に4階建ての店舗を 新築落成する。

昭和63年honten-01.jpg

●平成15年(2003):
四代目の荒木貴史が代表取締役に就任する

平成15年.jpg

●平成22年(2010):
節目となる90周年記念式典を開催する。
長崎堂の「カステーラ」が大阪府より「大阪産(もん)名品」の認定を受ける。後に「カステララスク」も同様に認定を受ける。

平成22年.jpg

●平成26年(2014):
中国・上海City'Super各店に出店。
日本国内のみならず、海外への出店も積極的に行う。

※ 詳細はこちらへ ⇒ http://www.nagasakido.com/history/