沿革
昭和39年(1964年) | 大阪府・八尾市にて創立。 八尾空港前店営業所開設 風土銘菓 河内もなか製造販売。 |
---|---|
昭和42年(1967年) | JR志紀駅前店営業所開設 献上菓子 王菊、真玉、製造販売。 |
昭和44年(1969年) | 羽曳野市・古市店営業所開設 風土銘菓 はにわの音、礎、製造販売。 |
昭和45年(1970年) | 日本万国博覧会記念 全国和生菓子大品評会へ献上菓子王菊出品 万国博大賞を授与される。献上菓子 すがこうを発売。 |
昭和46年(1971年) | 風土銘菓 河内ワインゼリーを発売開始。 |
昭和48年(1973年) | JR柏原駅前店営業所開設。 |
昭和57年(1982年) | 近鉄・プラザ店営業所開設。 |
昭和63年(1988年) | 富田林工場開設・本店移転。 |
平成元年(1989年) | 株式会社 かつら屋創設。 第21回全国菓子大博覧会に於いて、風土銘菓すがこうを出品 総裁賞を授与される。 |
平成2年 (1990年) | 風土銘菓 河内イチジクゼリーを発売開始、好評を頂く。 |
平成4年 (1992年) | サンプラザ・羽曳野店営業所開設。 |
平成9年 (1997年) | 河内イチジクケーキを発売開始、好評を頂く。 |
平成16年 (2004年) | 風土銘菓 河内もなかの手詰タイプを発売開始。 |
平成20年(2008年) | 大阪産(もん)石川早生を使い、太子の里を発売開始、好評を頂く。 |
平成21年(2009年) | 羽曳野市・あすかてくるの商工館へ営業所開設。 |
平成22年(2010年) | 大阪産(もん)イチジクグラッセを発売開始。 |
平成26年(2014年) | 河内もなかが、大阪産(もん)名品として大阪みやげ認定をうける。 |
平成27年(2015年) | 大阪産(もん)イチジクグラッセが大阪府 松井知事の外国人記者クラブ :FCCJでの講演会に茶菓子として採用され、内外の記者より高評価を頂く。 その後、数々の公式事業にも参画。 |
平成28年(2016年) | 柏原市手土産コンテストに大阪産(もん)名品 河内もなかを出品 優秀賞を授与される。 |
受賞
名古屋亀末廣から暖簾わけされ、大阪の菓子を安倍茶屋から伝承をたくされた、大阪が誇れる菓子の店。
創業者 中島茂夫
茶屋襲名 脩吉
初代は大阪に昭和5年から亀末廣の職長として名古屋から赴任し日本橋松坂屋で京菓子を販売する。大阪に飲食組合の創立に尽力をそそぐ。昭和5年に阿倍野飲食組合発足。昭和11年念願の大阪に暖簾わけされ店舗を構える。
もともとあった茶屋を改装して店舗名を亀屋茂廣とする。
昭和16年飲食組合が大阪府にて統制国家のため警察管轄となる。
大阪府全域に飲食組合ができる。
昭和50年に阿倍野料理飲食店協同組合を創立し昭和55年に生涯をとじる。
のち平成16年に阿倍野料理飲食店協同組合は解散する。(阿倍野四百年史参照)
沿革
昭和11年 | 亀末廣から暖簾わけされ亀茂廣として独立。 |
---|---|
昭和16年 | 茶屋から店舗を買い取り亀屋茂廣として喫茶と和菓子の店をかまえる。 |
昭和25年 | 早川電気工業(早川徳次氏)から認められる。 |
昭和26年 | 表千家(木村宗憲氏)に認められる。 |
昭和31年 | 亀屋茂廣工場阿倍野に新設。 |
昭和35年 | 店舗を茶屋から近代的和菓子店に改装。 |
昭和45年 | 亀屋茂廣懐中志る古が全国発送開始。 |
昭和52年 | 藤山寛美氏に認められ舞台として全国放送。『寿三代目』 |
昭和55年 | かき氷の販売を夏祭りの2日限定化する。 |
昭和60年 | 衛生管理の徹底化工場改装。 |
平成3年 | パソコン導入する。 |
平成8年 | 和菓子店に改装喫茶部門縮小。 |
平成16年 | 衛生管理を大阪府知事から表彰。 |
平成17年 | 米国農務省カルフォルニアレーズン協会コンクールで三代目の制作した和菓子が入賞する。 |
平成20年 | 25回全国菓子博覧会にて全菓博栄誉大賞受賞。 |
平成21年 | 催事部門発足 あべの菓子博2009 近鉄百貨店阿倍野本店で草もちが連日完売する。 のちのハルカスでは全国銘菓に火曜日限定で販売中。 |
平成22年 | 『懐中志る古』が大阪産(もん)名品に認定。 |
平成23年 | ネット販売事業発足 大阪ミュージアムショップで『懐中志る古』販売。 ギフト部門発足 阪急キッチンエール関西、東京、九州。 食の都 大阪 大阪難波高島屋本店 浪花の技展 阪神梅田本店 |
平成24年 | 『草もち』が大阪産(もん)名品に認定される。 空港事業部門発足 成田空港にて販売(平成24年) 伊丹空港にて販売(平成24年から) 関西空港にて販売(平成27年から) 浪花うまいもん 広島福屋百貨店八丁堀本店 加古川ヤマトヤシキで特別販売会開始。 食の都大阪グランプリ入賞。 |
平成25年 | JR大阪三越伊勢丹の和菓子ステージで全商品展開60年ぶり生菓子の百貨店販売。 9月ABC放送の『せのぶら』でテレビ放送『懐中志る古』が紹介される。 |
平成26年 | 『桜もち』が大阪産(もん)名品に認定される。 読売新聞掲載『懐中志る古』『草もち』 神戸新聞掲載『懐中志る古』 |
平成27年 | 環境事業部発足 カーボンオフセット事業に進出。 大阪府みどり公社と連携して取り組む。 海外事業部発足 海外の商談提携にむけて準備中。 大阪城400年祭に出展。 阪急百貨店北花田でいろいろな和菓子を販売中。 |
メディア掲載受賞
●受賞
平成17年 米国農務省カルフォルニアレーズン協会コンクール入賞
平成20年 25回全国菓子博覧会にて全菓博栄誉大賞受賞
平成24年 食の都大阪グランプリ入賞
●新聞掲載
天保年間 創業 現店主で17代目(2015年現在)
船場で和菓子をひとつひとつ手間ひまをかけて丁寧に作っています。
季節の期間限定の生菓子から何時でも購入できる名物菓子があります。
梅干し
ご贈答に人気の「梅干し」は、梅干しをかたどった可愛い羊羹生地のお菓子。
店内にある額は、人間国宝の山城少掾直筆。
名品ではないが、名物商品のひとつ「高麗餅」は、昭和34年頃に先々代が「うちで使ってるあんこをそのまま食べてもらえるお菓子を」と考案した商品で、歌舞伎役者の8代目松本幸四郎さんがその名付け親。
■メディア掲載
甘香梅の味
梅干しの名前の菓子には、いろいろあるが、大阪の菊寿堂の甘香梅は、梅干しの形に作り上げた菓子であるが、その説明にある通り野趣も深く、梅の味と紫蘇の味がよくマッチしていて雅味がある。・・・・
日本一のお菓子が大阪にある話
御菓子に目がない私は、大阪に着くと、すぐその足で菊寿堂へ行きます。菊寿堂は高麗橋2丁目にあります。ここの老主人は芝居が好きで、私とよく話が合います。穏やかな方ですが、自説を持っていて一度こうと信じたらなかなか自説をまげるようなことはありません。
米と梅干しの形を菓子に
「甘香梅」の店菊寿堂(大阪市東区高麗橋2丁目)を訪ね、ご主人の久保さんにもおめにかかれた。
大阪の菊寿堂
ここの主人は、いわゆる「売らんかな」がきらいで、たずねてきた人には快く目の前で焼いてくれるという主義なんです。(中略)
菊寿堂義信のお菓子
大阪の人と話していると「さっぱりしてる」という誉め言葉をよく聞く。それでいうと、「菊寿堂義信」はとても「さっぱりしてる」店だ。もいったいぶらない、ひけらかさない。・・・
伝統の製法で丁寧に作る高麗屋ゆかりの餅
商業ビルが立ち並ぶ大阪・キタのビジネス街、高麗橋。その通りを少し入った一角にある町家の建物が、大阪屈指の老舗和菓子店「菊寿堂義信」だ。17代目となる現店主の久保昌也さんによれば、創業は、現存する記録でわかっているだけで天保年間(1830~1844)、実際は江戸時代のはじめまで辿れるという。
秀吉の時代より、商人のまち、天下の台所として長く繁栄をきわめた大阪。「商都」にあきなう事の喜びをお菓子づくりにたくして大阪の味を皆様にお届けしてまいります。
慶応3年 初代庄兵衛 神戸元町にて松花堂の屋号で創業、瓦煎餅の製造販売に従事
昭和18年 戦時統制の為止むなく廃業
昭和23年 統制撤廃に伴い岡本大三 大阪市旭区大宮町にて戦前松花堂の流れを汲み
御菓子司絹笠として復活、和生菓子の製造販売に従事する
昭和28年 旭区森小路公園前に初めて支店を開店
昭和32年 ナンバ地下センターにナンバ店を開店
昭和36年 株式会社に改組
昭和38年 ウメダ地下センターにウメダ店開店
昭和40年 新大阪ステーションストアに新大阪店開店
昭和43年 アベノ地下センターにアベノ店開店
昭和46年 ミナミ地下センタービルにミナミ店開店
昭和51年 本町伊藤萬ビル地下に船場店開店
昭和57年 千里中央大丸ピーコックに千里店開店
昭和62年 鶴見区今津北3丁目に工場を移転する
平成9年 社長岡本大三死去により岡本房子社長就任
平成14年 興津成實社長就任 岡本房子会長就任
平成15年 中央区城見ツイン21にOBP店開店
平成16年 鶴見区横堤に鶴見店開店
平成18年 旭区森小路駅前に森小路店開店
平成22年 京阪香里園にフレスト香里園店開店
平成25年 岡本具子社長就任 興津成實会長就任
明治35年(1903年)創業。
東京にある「凮月堂」で修業していた創業者竹内小一郎がのれん分けで出店したことが店名の由来。当時は「凮月堂」の名で出店していましたが、3代目が東京での修業を終えた際により地元になじみ深く愛されるようにと「凮」の字を読みやすい「風」に変更し、現在の「風月堂」で掲げました。
今は若き5代目が実直にお菓子作りの心と技術を継承し、新しく美味しさにこだわった創作菓子にも挑戦し続けています。
受賞
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ