大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の歴史


株式会社 向新


 


私共が営む「むか新」は、大阪泉州の歴史と郷土菓子と共に歩んでまいりました。当庵は初代・向井新與門(しんよもん)が明治25年(1892年)に、佐野町(現・大阪府泉佐野市)で創業しました。むらしぐれ本舗ののれんをかかげ、泉州地方に伝わる郷土菓子「むらしぐれ」を看板商品としておりました。南海鉄道が佐野まで開通した明治30年代には、地元の銘菓として駅でも販売されていました。


 


 



 


●時代を見据えた出店

「月刊誌佐野」によると、これまで人の集まる場所は神社や寺の近くでしたが「これからは電車の時代」とあえて駅前に店を出しました。「佐野の関所」の看板を掲げた駅前通り店。郷土史家土丸屋常男氏いわく「駅前通り店では、むらしぐれ・千石・右近・長者饅頭・いろは最中(現、いろは蔵)が飛ぶように売れた」そうです。


 


 



 


●むらしぐれ本舗から郷土の銘菓をつくり続ける歴史が始まりました。

泉州の名物として知られる"しぐれ"や"むらさめ"と呼ばれる菓子の誕生には、江戸時代にこの地域で名をはせた豪商・食野家の存在がありました。当初、食野家の秘伝の菓子として守られておりましたが、ある時領主である岸和田城主・岡部美濃守長住公が病にふせられ、この菓子が献上されました。そしてこれを食されたお殿様の病状が回復されたことを大変喜ばれ、賞賛の言葉と共に「時雨」の銘を賜ったと伝えられております。昔は杉板で挟み、竹皮で包装したので、カビと乾燥が欠点でした。ナイロンで包んで蒸気殺菌するなど改良を重ね、近年では、エージレスを使用することによりカビ防止ができ、美味しく食べる期間を延ばすことができました。


 


 



 


●大阪泉州

その昔、大阪は和泉・河内・摂津の三つの国に分けられおり、泉州という名はこのうちの和泉国の別称を指します。泉州地域は、大和川以南の大阪湾岸部、9市4町からなり、大阪府南西部にあたる地域です。 戦国時代には堺を中心に南蛮との貿易の拠点として栄え、歴史・文化的資源やだんじり祭りをはじめとした伝統的な祭り、自然や温泉など魅力ある地域資源が豊富な地域です。


 


 



 


約130年を経た現在、地元をはじめ多くのお客様に愛され、お蔭様で「むか新」は泉州を中心に全20店舗に広がっております。

約130年、決して平坦な道ではありませんでしたが、みなさまの支えがあり、今まで続けることができました。

そして、これからも。100年、200年...この先ずっと愛されるお菓子を、むか新はつくり続けていきます。


 

 

●向新の詳しい紹介はこちら


株式会社 会津屋


 



 


昭和8年会津屋の初代、遠藤留吉が、肉・コンニャク等を入れて焼いたラヂオ焼がはじまりです。その後もっとおいしい大人の味をと考え、昭和10年、「明石のたこ」と「ころも」に味をつけて焼いた大阪のたこ焼がうまれました。戦後、ソースの普及により、ころもに味がなくなり、色々なものが入ったのが出まわって、庶民ほんらいの味からはなれたものが増えてきました。たこ焼とは、ソースをつけない、手もよごさず、冷めてもおいしいのが本物です。なにわの味、大阪の味、それを代表するのが元祖たこ焼の会津屋です。


 


●会津屋の詳しい紹介はこちら


有限会社 高麗食品

韓国生まれの祖母が大阪市生野区で台車にキムチを載せ行商を始めたのが1970年。幼い頃から本場のキムチの味に慣れ親しんだ祖母が作るキムチの味は好評で、数年後には大阪市生野区で店舗を構える事ができました。その味付けを、娘である母に伝え、その後、母も1976年にキムチ専門店を大阪市生野区に開業しました。
大阪生野区にある鶴橋は、日本で最大規模のコリアンタウンがあり、在日韓国人2世、3世がたくさん住んでおります。そのため、地元の人々の求める韓国食材やキムチを扱う商店が70店舗以上あります。店先には自家製キムチが並べられていて、店によって味も色も香りも違う、バリエーション豊富なキムチを求めて、京都神戸方面からも連日多くの方が訪れ、いつも人で賑わっています。同じく大規模なコリアンタウンがある東京・新大久保地区では観光客向けの韓流ショップや韓国料理店が多く、キムチ専門店などは数えるほどしかありませんので、大阪鶴橋コリアンタウンで買える本格キムチ「大阪鶴橋キムチ」は、大阪独自の文化だと思われます。また、韓国国内と同じ材料が手に入らないため味付けでも本場韓国とは違う独自の味、そして文化が生まれました。その象徴が「だし」です。うどんでも知られる大阪のだしは昆布と鰹の合わせだしで、これとキムチが融合し、他地域にはない「大阪鶴橋キムチ」が生まれました。だしの味がきいたキムチは、日本人の口にも合い大きな広がりを見せています。
キムチが現在のように人気になるずっと前から、地道な商売に精を出し、昔ながらの味を守る一方で、日本人の味覚に受け入れられる「くせになる辛さの中に、旨さがある」味を模索しながら、風味の良い上質な唐辛子と出汁の旨みを組み合わせることでキムチの辛みを食べやすくまろやかにし、当初は地域に住む在日韓国人にしか売れなかったキムチが、徐々に遠方から買いに来るようなお客様も現れ、味にうるさい大阪で不動の人気を築き上げてきました。

 ●高麗食品の詳しい紹介はこちら


株式会社 黄金糖

黄金糖の始まりは、1919(大正8)年。瀬戸口伊勢松が、砂糖と水飴だけでつくった金色の飴、"金銀糖"を宮崎県都城で売り出したことにさかのぼります。その後1923(大正12)年、大阪府堺市において瀬戸口商店として創業した際、名前を"黄金糖"に改めました。形が現在のような四角柱になったのもこのとき。離型油を塗る必要のない独自の型を開発して、飴の表面をなめらかにするとともに、気泡が極力入らないこだわりの技法で、宝石のようにキラキラと輝く美しい飴が完成しました。第二次世界大戦中には原料の砂糖が入手困難になり休業状態に追い込まれ、さらには空襲で工場と住居がすべて焼失。黄金糖の存続は窮地に立たされました。しかし、瓦礫が広がる街のなか、黄金糖の味を懐かしむ人々が次々と訪ねて来たことに胸を打たれた二代目・瀬戸口一郎は操業再開を決意。1946(昭和21)年、20坪ほどの土間を借り、戦後の混乱と食糧不足のなかで懸命に材料を集め、黄金糖づくりを再開したのです。創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた黄金糖。大正、昭和、平成と時を経て、日本人の生活スタイルや嗜好はさまざまに変化しましたが、自然な味と香り、金色の輝きは、いつの時代も国民の皆さまに深く愛されてきました。今では、アメリカや台湾など海外にもたくさんのファンを持つグローバルな飴となっています。

 ●黄金糖の詳しい紹介はこちら


株式会社 粟新



 


明治25年(1892年)、大阪市西区にて創業。戦前は北区や浪速区にも店舗がありましたが戦災にて全て焼失し、昭和23年に現在の住吉区に移転しました。戦後の物のない時代でしたが、本当においしい粟おこしを作る為に、おこし作りの全ての工程を自社で行う事のできる工場と店を作り再スタートしました。4代目に引き継がれた現在もその精神を受け継ぎ「ほんまもん」の原点を忘れずに現代に合った新しいおこし作りに挑戦しています。


 


 ●粟新の詳しい紹介はこちら