
![]() |
天保八年(1837年)創業。大阪では最古の羊羹の老舗です。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
富士鶴 煉羊羹 |
●大阪の駿河屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
丹波づと 栗 | みかさ |
●名品以外の商品はこちら |
代表:岡本 全晃
住所:〒541-0046 大阪市中央区平野町1-8-13 電話:06-6924-8122 FAX :06-6924-8125 ホームページ :http://www.o-surugaya.com/ |
本店 | 大阪市中央区平野町1-8-13 | 06-6203-0125 |
---|
![]() |
1964年東京オリンピックの年に開業いたしました。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
風土銘菓 河内もなか |
●かつら屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
大阪河内のいち押し | いちじくゼリー |
●名品以外の商品はこちら |
代表:奥田 辰造
住所:〒584-0013 富田林市桜井町1-2-37 電話:0721-24-4688 FAX :0721-24-5340 ホームページ :http://www.e-katsuraya.com |
本店 | 富田林市桜井町1-2-37 | 0721-24-5340 |
---|
![]() |
昭和11年、名古屋 亀末廣より暖簾分けされ、大阪日本橋松坂屋に出店し、その後阿倍野筋7丁目(現在の王子町2丁目)に店舗を構えました。 当店が出来る前には昔より地域の方々に愛されていた、茶屋があり、初代店主はその茶屋の味を引き継ぎ、喫茶と上生菓子屋を融合した当時新しい店として、開店させました。初代より作り続けているお菓子の中でも、「懐中志る古」と「草もち」は根強い人気のあるお菓子です。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
懐中志る古 |
●亀屋茂廣の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●どら焼き | ●葡萄実露帝 (ぶどうババロッテイ) |
●名品以外の商品はこちら |
代表:中島 大昭 住所:〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町2-11-12 電話:06-6623-1031 |
本店 | 〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町2-11-12 |
---|
![]() |
初代神嵜屋宗兵衛が天明元年、大阪靱(うつぼ)に海産物問屋として創業。「神宗」ではその味を守るため、原料にこだわり、店主自ら直接北海道まで昆布の買い付けに行き、道南地方の限られた地域のものを厳選します。
「味は文化である」という店主の思いを、製品から店舗にまで一筋に貫いた、上方のおこぶの心意気です。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●塩昆布 |
●神宗の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●ちりめん山椒 | ●鰹昆布 |
●名品以外の商品はこちら |
淀屋橋店 | 大阪市中央区高麗橋3-4-10 | 電話:06-6201-2700 FAX:06-4707-1317 |
---|
![]() |
かん袋は、鎌倉時代末期、元徳元年(1329年)に和泉屋徳兵衛が和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まりです。 室町時代の中頃(1420年頃)に明国より入荷した農作物を利用して、五代目の和泉屋忠兵衛は塩味で挽き合わし、茶菓子を作り出しました。お餅をくるんで食べるところから「くるみ餅」と名づけました。その後、ルソンから砂糖が輸入され、甘味が加えられ現在のくるみ餅となりました。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●くるみ餅 |
●かん袋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●氷くるみ餅 | ●くるみ餅 壺 |
●名品以外の商品はこちら |
本店 | 〒590-0964 大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1 |
TEL:072-233-1218 |
---|
![]() |
創業は天保年間、以来船場で和菓子をひとつひとつ手間ひまをかけて丁寧に作っています。 季節の期間限定の生菓子から何時でも購入できる名物菓子があります。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●梅干し |
●菊寿堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●高麗餅 | ●銀杏餅 |
代表:久保 昌也 住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋2-3-1 電話:06-6231-3814 FAX :06-6231-3814 |
本店 | 大阪市中央区高麗橋2-3-1 | 電話:06-6231-3814 FAX:06-6231-3814 |
---|
![]() |
明治35年創業以来、岸和田市本町で営業。味を追求し、先代からの伝承を受け継ぎ、日々研究しながら四季折々の和菓子を作っています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●玉時雨 |
●岸和田風月堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●泉州祭最中 | ●四つ屋根だんじり |
●名品以外の商品はこちら |
味はもちろんですが、味だけでなく見た目の美味しさも感じていただけるように努めております。
手間をかけた作りのため量産できませんが、美味しく安心な和菓子作りを心がけております。生菓子は店頭販売のみになりますが、ぜひご予約をお待ちしております。
代表:竹内 健治
住所:〒596-0074 岸和田市本町4-4 電話:072-422-0057 FAX :072-422-0057 |
本店 | 岸和田市本町4-4 | 電話:072-422-0057 FAX:072-422-0057 |
---|
![]() |
有平糖 菊の露本舗 喜多林堂は明治の頃より格調高い飴を作りつづけ、飴菓子最高の風味と気品を込めまして、香しい甘さの珠玉を皆々様に広くご賞味いただいています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●有平糖菊の露 |
●喜多林堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●鶯林梅 | ●割板(ピーナッツ・黒ごま・金ごま) |
●名品以外の商品はこちら |
代表:鶴澤 尚哉
住所:〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-8 電話:06-6622-3451 FAX :06-6622-7038 ホームページ :http://kitarin.b-smile.jp/ |
本社 | 大阪市阿倍野区阪南町1-23-8 | 電話:06-6622-3451 FAX:06-6622-7038 |
---|
![]() |
喜八洲という屋号は、創業時(昭和23年)に「菓子業より八洲(日本中)の皆様に、大いに喜んで頂こう」という意味合いで、名づけられました。「最高の材料を使い、手頃なお値段で手作りの味を甘党のお客様に!」をモットーに、名物の「酒まんじゅう」や人気の「みたらし団子」など、浅生菓子から贈答用の和菓子までおよそ40種類以上の和菓子を取り揃えております。製飴を始め全商品を本社の工場で製造し、現在10箇所の営業店と京阪神の有名百貨店で販売しております。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●みたらし |
●喜八洲総本舗の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●きんつば | ●力士最中 |
●名品以外の商品はこちら |
代表:中田 八朗
住所:〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-4-2 電話:06-6301-0001 FAX :06-6301-0002 ホームページ :http://www.kiyasu.jp/ |
本店 | 〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-4-2 |
TEL:06-6301-0001 FAX:06-6301-0002 |
---|
![]() |
大阪ミナミ随一の繁華街「心斎橋」にて創業60年のカステラの老舗。熟練の職人達が天恵の素材を使い創業当時の伝統技法にてカステラを作り続けています。長崎カステラにない「あっさり」、「ふんわり」、「キメ細やか」な味わいが古くから関西の方々に愛され続けています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●カステ21(青箱) |
●銀装の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●カステラあすか | ●窯出しカステラ |
●名品以外の商品はこちら |
代表:赤木 助成
住所:〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋1-4-24 電話:06-6245-0021 FAX :06-6245-0624 ホームページ :http://www.ginso.co.jp/ |
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ