大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の紹介


大寅蒲鉾 株式会社



味の良さ、弾力のある歯ざわり。大阪かまぼこの味覚の秘密は、新鮮な魚、特に「鱧(はも)」を使うことにあります。大寅は創業以来百三十年余り、その伝統をつねに守り、「浪速の味・本物の味」にこだわり続けてきました。選び抜かれた原料しか使わず、手づくりの技術を生かしたさまざまなかまぼこ製品。その格調高い味覚は、大阪だけでなく広く全国各地の人々に愛されています。

 

大阪産(もん)名品
焼通し
●大寅蒲鉾の名品を見る
名品以外の商品
九条ねぎ天 はものかわ
●名品以外の商品はこちら

こだわり
つくるも 売るも 買う心
会社案内
取締役社長:市川 知明
住所:〒542-0076  大阪市中央区難波3-2-29
電話:06-6641-3451(代表)
  FAX :06-6633-1008
ホームページ :http://www.daitora.co.jp
店舗一覧
難波戎橋筋本店 〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波3-2-29
TEL:06-6641-3451

 

他店舗につきましてはこちらをご覧ください。

 


株式会社 つぼ市製茶本舗



1850年(嘉永三年)に、「侘び茶」を大成した茶聖・千利休が生まれた地である堺で創業。茶鑑定士六段の段位を持つ五代目主人による確かな目利き、熟練の職人による茶葉の持ち味を引き出す「後火仕上げ」、初代・市兵衛が形作った堺流製茶技術を連綿と受け継ぎ、今もなお利休の心を伝える創業者の深いこだわりが息づいています。

 

大阪産(もん)名品
伝統銘品
特選 利休の詩(白)
●つぼ市製茶本舗の名品を見る
名品以外の商品
利休侘び茶くるみ
抹茶あめ
利休抹茶あいすくりーむ
●名品以外の商品はこちら

こだわり
茶鑑定士六段の目利きによる茶葉の選択
茶葉の味を引き出す「後火仕上げ」
会社案内
代表取締役:谷本 順一
住所:〒592-0004 大阪府高石市高師浜1-14-18
電話:072-261-7181
FAX :072-263-5580
ホームページ :http://www.tsuboichi.co.jp/
店舗一覧
工場直売所 〒592-0004
大阪府高石市高師浜1丁目14-18
TEL:072-261-7181
FAX:072-263-5580
茶寮 つぼ市製茶本舗 本館 〒590-0934
大阪府堺市堺区九間町東1丁目1-2
TEL:072-227-7809
 


株式会社 釣鐘屋本舗



593年、聖徳太子によって建立されたと云われる日本最古の宮寺、四天王寺。この四天王寺を中心になにわの町は活気を増し、文化や生活が発展しました。 明治三十三年(1900年)、地元の有志から四天王寺に大梵鐘が奉納され、大阪商人の心意気を示す快挙として評判になりました。その奉納記念に、釣鐘の型を模した饅頭を四天王寺門前で売り出したのが『釣鐘まんじゅう』のはじまり。 四天王寺参拝のお土産として、大阪名物として、なにわ文化を心に伝える銘菓となりました。さて、残念ながら四天王寺の釣鐘は、第二次世界大戦の際に供出されてしまいましたが、変わらぬその姿と味を今に伝える『釣鐘まんじゅう』は、なにわの人々に愛され続けています。

 

大阪産(もん)名品
●釣鐘まんじゅう
●釣鐘屋本舗の名品を見る
名品以外の商品
●富久夢
(ふくゆめ)
●なにわびょうたん
(手焼きせんべい)
●名品以外の商品はこちら

こだわり
親しまれる味わいを守り抜くために、素材選びをこだわりにしています。
会社案内
代表:今田 初美
住所:〒556-0002 大阪市浪速区恵美須東1-7-11
電話:06-6644-0212
FAX :06-6632-2677
ホームページ :http://tsuriganeyahonpo.co.jp/
店舗一覧
本店 〒556-0002
大阪市浪速区恵美須東1-7-11
TEL:06-6644-0212
 


竹利商店



竹利商店は江戸時代末期の創業です。
「声無くして人を呼ぶ」が信条です。
今でも伝統の味を守り続けるため、独自の製法で時雨餅作りを行っています。
皆様に喜ばれる心に残る時雨を作りたいと思っています。

 

大阪産(もん)名品
●時雨餅
●竹利商店の名品を見る

こだわり
伝統の味を守り続けるため、独自の製法で時雨餅作りを行っています。
会社案内
代表:竹田 蓉子
住所:〒596-0055 岸和田市五軒屋町3-1
電話:072-422-2467
FAX :-
ホームページ :-
店舗一覧
本店 〒596-0055
岸和田市五軒屋町3-1
TEL:072-422-2467
 


田代珈琲 株式会社



昭和8年創業。スペシャルティコーヒーを中心とした自家焙煎珈琲店。焙煎した日に発送するコーヒーをインターネットなどで受注。カフェ、ホテル、レストランへのコーヒープロデュースやコーヒーセミナーなども行っている。

 

大阪産(もん)名品
●ホリデーブレンド
●田代珈琲株式会社の名品を見る
名品以外の商品
●「至高の味わいセット」 ●「お好きなコーヒーが選べる煤煎発送セット」
●名品以外の商品はこちら

こだわり
新鮮さと品質にこだわっています。

 

田代珈琲のこだわりはこちら

 

 

会社案内
代表:田代 和弘
住所:〒577-0809 東大阪市永和1-25-11
電話:06-6723-3701
FAX :06-6724-8298
ホームページ :http://www.tashirocoffee.com/
店舗一覧
本店 東大阪市永和1丁目25-11 電話:06-6723-3701
FAX:06-6724-8298
 

本舗 辻八



現五代目当主が、創業150年来、伝統の製法をかたくなに守り続け、和泉叢雨 栗入、和泉叢雨 雪志ぐれ、和泉叢雨 抹茶とともに郷菓として愛用されています。

 

大阪産(もん)名品
●和泉叢雨(いずみむらさめ)
 あずき
●辻八の名品を見る
名品以外の商品
●和泉叢雨(いずみむらさめ)
 栗入
●和泉叢雨(いずみむらさめ)
 雪志ぐれ

こだわり
かたくなに伝統の味を守り続け、こだわりの厳選された国産素材を、自家製餡、自家製粉で丁寧につくられた、この地特有の蒸菓子。完全無添加にこだわり、小豆特有の風味を生かした口にとろけるような味わいが身上です。
会社案内
代表:辻 章夫
住所:〒599-0201 阪南市尾崎町2-20-16
電話:072-472-0219
FAX :072-472-0219

 

【取り扱い商品】
・和泉叢雨(あずき)※大阪産(もん)名品
・和泉叢雨(栗入)
・和泉叢雨(雪志ぐれ)
・和泉叢雨(抹茶)

 

tujihachi-11.jpg tujihachi-10.jpg
 


中野物産 株式会社



弊社は昭和6年の創業以来、昆布菓子をつくり全国に販売してまいりました。従来の商品に加え、梅味やキムチ味、また食べやすい個別包装タイプなどさまざまに商品の種類も増えた中野物産はおかげさまで創業80周年を迎えました。いままでとなんら変わることの無い伝統的な味を守り続けると同時に、いつまでも新しい商品にチャレンジしつづけます。

 

大阪産(もん)名品
●都こんぶ
●中野物産の名品を見る
名品以外の商品
●おしゃぶり昆布浜風 ●おしゃぶり昆布梅
●名品以外の商品はこちら

こだわり
私どもの『都こんぶ』は、北海道・道南産(函館の近辺)の真こんぶが原料です。この種の昆布は味が素直で、やわらかく、酢こんぶに適しているからです。創業以来、この種の昆布を使い続けております。地図で見ていただければわかるように、大きな北海道の中でも、都こんぶになる昆布が採れるところはごくわずか。 原料の良し悪しが、品質を大きく左右する以上、原料の品質の安定こそが、商品への信頼を生むものと確信しています。

 

※真こんぶ:厚みがあり幅が広い、昆布の最高級品。上等なだし、塩こぶ、極上おぼろなどに用いられる。結納品などの飾りにも使われる。

 

会社案内
代表:中野 盛正
住所:〒590-0801 堺市堺区大仙中町14-20
電話:072-241-9505
FAX :072-245-1616
ホームページ :http://www.nakanobussan.co.jp/

 

店舗一覧
本店 〒590-0801 堺市堺区大仙中町14-20 電話:072-241-9505
FAX:072-245-1616
 


株式会社 浪速育松月



昭和28年創業、大阪で生まれ大阪で育った「浪速育松月」。大阪城天守閣に配された伏虎、道修町の薬の神様・神農さんの張子の虎、阪神タイガースとトラは古くから大阪と非常にゆかりが深いことから、トラにちなんだお菓子を作っております。福島店「S H O G E T S U」には、黄色スポンジに茶色の縞模様の「大阪トラロール」、大阪の地玉子を使った「大阪カステラ」も販売しております。

 

大阪産(もん)名品
●とら吉のトラ焼
●浪速育松月の名品を見る
名品以外の商品
●大阪カステラ ●大阪とらロール
●名品以外の商品はこちら

こだわり
大地の恵、自然の優しさがいっぱいの素材を生かし、人の心を優しくしてくれる笑顔いっぱいのお菓子作りをしております。

会社案内
代表:藤原 勝廣
住所:〒531-0071 大阪市北区中津7-8-3
電話:06-6458-2345
FAX :06-6702-2346
ホームページ :http://www.shogetsu-sweets.jp

 


店舗一覧
本店 大阪市北区中津7-8-3
(営業時間)10:00~17:00
(定休日)日曜日
電話:06-6458-2345
FAX:06-6702-2346
福島店 大阪市福島区福島5-10-23
(営業時間)9:00~20:00
(定休日)日曜日
電話:06-6458-8015
 


布一屋



昭和元年、初代が石切神社参道筋で、菓子小売店を創業して以来、伝統の味を守り続いています。
営業時間:9時~17時  定休日:毎月9のつく日※電話・FAXでもご注文を承っております。

 

大阪産(もん)名品
かた焼せんべい
●布一屋の名品を見る
名品以外の商品
鬼一せんべい

 

 

玉子せんべい

こだわり
創業当時と変わらぬ独自の製法と味を守り続け、ひとつひとつ心を込めて手焼きしております。
※創業時より今も変わらず、全ての工程を手作業で行う。
現在は三代目ご夫婦が受け継がれた製法で、ひとつひとつ丁寧に作られております

 

店の中でつくっているため、運がよいと焼きたてのを温かく柔らかい「かた焼き」を食べることもできます。近所の人達の間で隠れた人気があります。
会社案内
代表:布一 由利
住所:〒579-8011 東大阪市東石切町1-7-58
電話:072-981-3245
FAX :072-981-3245
店舗一覧
本店 東大阪市東石切町1-7-58
072-981-3245
 


株式会社 梅仙堂



江戸時代(宝暦年間)に、当店当主が御池橋東詰南に店を構え、「天狗の岩おこし」として創業いたしました。
親しみやすい名称と自然の風味豊かで変わらぬ味わいは大阪名物として古くからご好評いただいております。
伝統の味を伝える職人が丹精こめてつくりあげた「粟おこし」は、お茶うけ、お土産にぴったりです。健康志向が高まる中、「生姜」「胡麻」を使用している「粟おこし」は注目の商品と言われています。伝統を守りながらさらなる品質の向上、おいしさの追及を進めるお店を目指します。

 

大阪産(もん)名品
●天狗おこし
岩束おこし
●梅仙堂の名品を見る
名品以外の商品
●天狗まんじゅう
●名品以外の商品はこちら

こだわり
伝統の味を伝える職人が丹精こめてつくりあげています。
会社案内
代表:前田 要之助
住所:〒530-0012 大阪市北区芝田2-1-3
電話:06-6372-1098
FAX :06-6375-1098
ホームページ :http://baisendo-fit.co.jp/
店舗一覧
本店 〒530-0012
大阪市北区芝田2-1-3
TEL:06-6372-1098