大阪産(もん)名品の会


大阪産(もん)名品の会

大阪産(もん)事業者の紹介


株式会社 駿河屋岡本



寛政2年(1461年)6月、山城の国伏見九郷の里で、姓を岡本、屋号を鶴屋として、菓子の製造を創業。明治20年(1887年)大阪安堂寺橋町に分家し、爾来120余年、羊羹を中心に、水羊かん(缶入り)、プリン(缶入り)等、伝統的な技術と現代的な感覚を併せもった和菓子の製造に努めている。

大阪産(もん)名品
極上栗羊羹ながほり
●駿河屋の名品を見る
名品以外の商品
挽茶羊羹 するが焼き

こだわり

伝統的な技術と現代的な感覚を併せもった和菓子

会社案内
代表:岡本 博之
住所:〒542-0081 大阪市中央区南船場2-4-1
電話:06-6271-0018
FAX:06-6262-0111
ウェブサイト: - 
店舗一覧
長堀橋本店 〒542-0081
大阪市中央区南船場2-4-1
TEL:06-6271-0018
FAX:06-6262-0111


株式会社 タニチ



昭和27年(1952年)東大阪市に於いて谷知商店創業、同年清水寒天代理店契約を結ぶ。1976年本社を高槻市に移転。主に菓子原料・食品原料販売、また高槻の伝統産業である寒天の製造販売を営んでおります。

 

大阪産(もん)名品
清水寒天(白天餉)
●タニチの名品を見る
名品以外の商品
清水寒天 摂津の糸
●名品以外の商品はこちら

こだわり
高槻の伝統産業 「糸寒天」専門メーカー
会社案内
代表:川畑 哲朗
住所:〒569-0062 大阪府高槻市下田部1-27-3
電話:072-672-1313
FAX :072-672-2323
ホームページ :http://www.tanichi.jp
店舗一覧
かんてんや
半兵衛
大阪府高槻市下田部1-27-3 072-672-1313
 


株式会社 長﨑堂



 大正八年創業、初代荒木源四郎が長崎より浪華の地に窯を築き今日に至るまで、長﨑堂のカステーラは幾星霜、先人が築いた歴史と伝統、熟練の技術を受け継いできました。純良な材料の持つ味わいを大切にしつつ「母親が子どもに食べさせる気持ち」そんな素直な思いを込めたその心は、今尚、浪華のれんの銘菓として、賛辞を賜っております。

 長﨑堂が紡いだ歴史は、間もなく百という年を数えます。時代は変わっても、一人でも多くの方に喜んでいただけるよう、これからも菓子作りのこだわりを大切にして参ります。

 

大阪産(もん)名品
カステーラ ヴァッフェル
● 長﨑堂の名品を見る
名品以外の商品
栗入りみかさ
●名品以外の商品はこちら

こだわり

 長﨑堂のカステーラは原材料は卵・小麦粉・砂糖・水飴のみ、とてもシンプルな材料で作られます。だからこそ厳選された素材を用い、焼粉を使わず、卵や砂糖、素材のもつ本来の力を活かして、自然に焼き上げています。

 また保存料や添加物は一切使用せず、素材のもつ風味を活かし、長﨑堂独自のカステーラに焼き上げています。

 美味しいカステーラは、よい素材だけでは作ることができません。百年近い歴史で培われた、熟練の技を持つカステーラ作りの職人達が、安定した品質を保ちながらお客様に美味しいカステーラをお届けできるよう、日々の努力を惜しまずに、心を込めて焼き上げて参ります。

会社案内
代表取締役:荒木 貴史
住所:〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋2丁目1-29
電話:0120-690-102
FAX :06-6699-1760
ウェブサイト :https://www.nagasakido.com
店舗一覧
心斎橋本店 〒542-0085
大阪市中央区心斎橋筋2-1-29
TEL:06-6211-0551

株式会社 一芳亭本店



一芳亭は昭和8年(1933)、なにわ難波で創業。
しゅうまい・若鶏の唐揚げ等、華風料理で永年親しまれております。

 

大阪産(もん)名品
●しゅうまい
(15個入り)
●一芳亭本店の名品を見る
名品以外の商品
●春巻 ●若鳥唐揚げ
●名品以外の商品はこちら

こだわり
国産の良質な素材にこだわり、親子二代~三代にわたり長年愛され続けている味を守り続けております。

 

 

会社案内
代表:榎 文男
住所:〒556-0011 大阪市浪速区難波中2-6-22
電話:06-6641-8381
FAX :06-6641-8390
ホームページ :http://www.ippoutei.com/
店舗一覧
本店 〒556-0011
大阪市浪速区難波中2-6-22
電話:06-6641-8381
FAX:06-6641-8390
 

株式会社 大阪の駿河屋



天保八年(1837年)創業。大阪では最古の羊羹の老舗です。
大阪城の御用菓子司として浪速の和菓子づくりに励んでまいりました。
現在は、羊羹の他にもお客様に喜んで頂ける季節菓子を沢山ご用意しております。

 

大阪産(もん)名品
富士鶴 煉羊羹
●大阪の駿河屋の名品を見る
名品以外の商品
丹波づと 栗 みかさ
●名品以外の商品はこちら

こだわり
最高級の国産寒天や北海道十勝産の大粒小豆、まろやかな甘みをもつ和三盆など、厳選された素材のみを使い、心を込めてお作りしています。

 

会社案内
代表:岡本 全晃
住所:〒541-0046 大阪市中央区平野町1-8-13
電話:06-6924-8122
FAX :06-6924-8125
ホームページ :http://www.o-surugaya.com/

 

 

店舗一覧
本店 大阪市中央区平野町1-8-13
06-6201-0012
06-6203-0125
 


株式会社 かつら屋



1964年東京オリンピックの年に開業いたしました。
「お客様に喜んで頂けるお菓子づくり」をモットーに風土銘菓河内もなかを始め、数々の菓子づくりに取り組んでおります。
近年では、大阪産(もん)・いちじく・石川早生などを使った和菓子が人気を頂いております。

 

大阪産(もん)名品
風土銘菓 河内もなか
●かつら屋の名品を見る
名品以外の商品
大阪河内のいち押し いちじくゼリー
●名品以外の商品はこちら

こだわり
小さいお子様やお年寄りまでおいしくいただける様に、安心でやさしいお菓子を1つずつ丁寧に手作りしております。
定番商品から季節商品まで様々なお菓子を取り揃えております。

 

株式会社 かつら屋の紹介

 

会社案内
代表:奥田 辰造
住所:〒584-0013 富田林市桜井町1-2-37
電話:0721-24-4688
FAX :0721-24-5340
ホームページ :http://www.e-katsuraya.com

 

株式会社 かつら屋の紹介

 

店舗一覧
本店 富田林市桜井町1-2-37
0721-24-4688
0721-24-5340
 


御菓子司 亀屋茂廣



昭和11年、名古屋 亀末廣より暖簾分けされ、大阪日本橋松坂屋に出店し、その後阿倍野筋7丁目(現在の王子町2丁目)に店舗を構えました。 当店が出来る前には昔より地域の方々に愛されていた、茶屋があり、初代店主はその茶屋の味を引き継ぎ、喫茶と上生菓子屋を融合した当時新しい店として、開店させました。初代より作り続けているお菓子の中でも、「懐中志る古」と「草もち」は根強い人気のあるお菓子です。

 

大阪産(もん)名品
懐中志る古
●亀屋茂廣の名品を見る
名品以外の商品
●どら焼き ●葡萄実露帝
(ぶどうババロッテイ)
●名品以外の商品はこちら

こだわり
長く愛されているお菓子は、紹介させていただいたお菓子のほかにも数多くありますが、茶人にも一般の方にも食べて美味しいと感動できるような愛される菓子を作り続けられるように研鑽を深めております。 さらに、材料には厳選されたもののみを使用し、無添加のもののみです。 材料が入らないときは、味とこのこだわりを守るため、生産は致しません。

 

 

会社案内
代表:中島 大昭
住所:〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町2-11-12
電話:06-6623-1031

 

店舗一覧
本店 〒545-0023
大阪市阿倍野区王子町2-11-12
TEL:06-6623-1031

亀屋茂廣のご紹介動画はこちら


 


株式会社 神宗



初代神嵜屋宗兵衛が天明元年、大阪靱(うつぼ)に海産物問屋として創業。「神宗」ではその味を守るため、原料にこだわり、店主自ら直接北海道まで昆布の買い付けに行き、道南地方の限られた地域のものを厳選します。 「味は文化である」という店主の思いを、製品から店舗にまで一筋に貫いた、上方のおこぶの心意気です。

 

大阪産(もん)名品
●塩昆布
●神宗の名品を見る
名品以外の商品
●ちりめん山椒 ●鰹昆布
●名品以外の商品はこちら

こだわり
当店では伝統の味を守るために昆布にこだわり、北海道道南産の「天然真昆布」のみを使用しています。また「素にして上質」を企業理念に、うま味やコク味を与える酵母エキス・たん白加水分解物や化学調味料は使用せず、ノルウェー産の「オルデン(硬度14.0の軟水)」で昆布と鰹節と煮干のダシを取り、そのダシに醤油や砂糖といった日本の伝統な調味料のみを加えて炊き上げることにより、天然素材の旨みを最大限に引き出しています。
会社案内
住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-4-10
電話:06-6201-2700
FAX :06-4707-1317
ホームページ :http://www.kansou.co.jp
店舗一覧
淀屋橋店 大阪市中央区高麗橋3-4-10 電話:06-6201-2700
FAX:06-4707-1317

 

他店舗につきましてはこちらをご覧ください。

 


株式会社 かん袋



かん袋は、鎌倉時代末期、元徳元年(1329年)に和泉屋徳兵衛が和泉屋という商号で御餅司の店を開いたのが始まりです。

 

室町時代の中頃(1420年頃)に明国より入荷した農作物を利用して、五代目の和泉屋忠兵衛は塩味で挽き合わし、茶菓子を作り出しました。お餅をくるんで食べるところから「くるみ餅」と名づけました。その後、ルソンから砂糖が輸入され、甘味が加えられ現在のくるみ餅となりました。

 

大阪産(もん)名品
●くるみ餅
●かん袋の名品を見る
名品以外の商品
●氷くるみ餅 ●くるみ餅 壺
●名品以外の商品はこちら

こだわり
秘伝の味と全商品自家製造で最高の材料と技術で提供させていただいております。
会社案内
代表:今泉 文雄
住所:〒590-0964 大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1
電話:072-233-1218
FAX :-
ホームページ :http://www.kanbukuro.co.jp/
店舗一覧
本店 〒590-0964
大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1
TEL:072-233-1218
 


有限会社 菊寿堂



創業は天保年間、以来船場で和菓子をひとつひとつ手間ひまをかけて丁寧に作っています。 季節の期間限定の生菓子から何時でも購入できる名物菓子があります。

 

大阪産(もん)名品
●梅干し
●菊寿堂の名品を見る
名品以外の商品
●高麗餅 ●銀杏餅

こだわり
全ての和菓子をひとつひとつ手間ひまをかけて丁寧に作っています。

 

 

会社案内
代表:久保 昌也
住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋2-3-1
電話:06-6231-3814
FAX :06-6231-3814

 

 

店舗一覧
本店 大阪市中央区高麗橋2-3-1 電話:06-6231-3814
FAX:06-6231-3814