
![]() |
![]() |
●瓶ラムネ
程よい甘さと強めの炭酸が特徴の瓶タイプのラムネ。ビー玉を蓋代わりに栓をしている炭酸飲料です。冷やして飲むと喉の渇きを潤します。お子様から大人まで親しんでもらえる飲料です。 |
|
![]() |
![]() |
●野菜せんべい「里の香」
水を用いず玉子だけで練り上げた風味豊かなお煎餅です。主な原材料として国内産の小麦粉、玉子、砂糖、国内産野菜を使用しており、みずみずしい野菜の自然な色を残し焼き上げております。 |
●玉子せんべい(季節限定商品)
創業の嘉永弐年(1849年)より製造している弊社自慢の煎餅です。時代とともに製造技法に磨きをかけ原材料を吟味し現在の商品となっております。水を一滴も加えず新鮮な玉子だけで生地を練り上げた口ほどけの良い風味豊かな煎餅です。 |
![]() |
![]() |
●道頓堀 ~ゆかしき浪速の風情たゆたう川の風流~ あんを村雨で巻いた当社創業の地を菓銘の由来とし、上方の粋と味覚を伝える当店の代表銘菓です。あっさりとした上品な味わいがお茶請け、ご進物に喜ばれています。日保ちは1ヶ月。大手亡豆製の白あんを白村雨で巻いた蒸し菓子。 |
●宗右衛門 ~ゆかしき浪速の風情たゆたう川の風流~ あんを村雨で巻いた当社創業の地を菓銘の由来とし、上方の粋と味覚を伝える当店の代表銘菓です。あっさりとした上品な味わいがお茶請け、ご進物に喜ばれています。日保ちは1ヶ月。丹波大納言の粒あんを村雨で巻いた蒸し菓子。 |
![]() |
![]() |
●道頓饅頭 しっとり感のある生地に秘伝の黄身餡を包み焼き上げた饅頭です。 |
●文楽かしら 文楽人形のかしら(首)を木型より打ち出し、桃山で拵えました。娘、老女形、与勘平、文七の4種です。 |
![]() |
●ふくふくふ 自慢の餡を生地に練り込んで蒸し上げた一品。菓銘には福がくり返しおとずれるようにとの願いをこめております。 |
![]() |
![]() |
●しょうが天(写真右上)
特別に漬けた国産材料紅生姜を使った 練天ぷら。 ●きくらげ天(写真右下) 熊本産のきくらげを使った練天ぷら。 関西を代表する練天です。 ●ごぼう巻き(写真左 ) 国産の生のごぼうを巻いた練天ぷら。ごぼうの香りとカリッとした歯ごたえがたまりません。 |
|
![]() |
![]() |
●雀の玉子
昔ながらの懐かしい豆菓子「雀の玉子」は、大阪がその発祥と言われ、皆さんに親しまれてきました。その製造方法も、昔ながらの職人による手作りで作られています。 丸粒の落花生の表面に、もち米と小麦粉を砂糖水でまぶし、直火の焙煎機で香ばしく焼き上げます。最後に、たまり醤油と切りのりで、味付けし、カリカリと乾燥して出来上がります。 |
|
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ